社会人として働いていると、会社のなかに仕事ができない人がいることに気づきます。
実際、上司や同僚とのやりとりを観察していると評価されている人とされていない人はイヤでも分かってしまいます。
しかし、仕事ができない人はなぜ「できない人」と評価されてしまうのでしょうか。
それは仕事ができる人とできない人では、考え方、スキル、ストレス耐性といった要素が違うからです。
そのような要素が仕事の評価を分けているのです。
しかし仕事ができない人は「自分は頑張っている」と勘違いしたり、「まあ仕方ない」と現実逃避したりして努力をしません。
その結果、ずっとできない人という評価を受けてしまいます。
これまで私は研究施設、地方の中小企業、大企業、ベンチャー企業と多くの会社に所属してきました。
その経験をもとに、仕事ができない人の特徴や共通点を詳しく紹介していきます。
そして、仕事ができる人になるためにやるべきこともお伝えしていきます。
- 私が仕事ができなくて挫折した話
- 仕事ができない人の特徴や共通点10コ
- 仕事ができる人になるための7つの方法
- 方法1|仕事ができる人の考え方を学ぶ
- 方法2|仕事ができない人を見極める
- 方法3|個人スキルの習得して強みを磨く
- 方法4|仕事のミスを未然に防ぐ仕組みをつくる
- 方法5|仕事を俯瞰(全体を見る)し、プロジェクトのタスク管理する
- 方法6|提案する力をつける
- 方法7|ストレス耐性をつける
私が仕事ができなくて挫折した話
私はこれまで研究施設、地方の中小企業、大企業、ベンチャー企業と多くの会社に所属してきました。
私は大学院生として東大で研究をしていたことがあるのですが、そのときに苦い経験をしています。
それは研究者として博士課程にいきたかったのにも関わらず、仕事ができないせいで博士課程に進学できなかったことです。
そして就職活動にも失敗し、東大院卒で地方中小企業の派遣社員になってしまったのです。
この当時のエピソードは以下で記事で紹介しています。
しかし今振り返ってみると、当時の私に欠けていたものは多く、教授から評価がもらえなかったのは当然の結果と考えています。
たとえば、列挙するだけでも以下のことがあります。
当時の私に欠けていたこと
・素直に人の意見を聞けない傲慢(ごうまん)さ
・研究費を出している教授への尊敬
・一つのことにやたらとこだわる完璧主義
上げればキリがありませんが、明らかに一緒に仕事をする仲間への尊敬(リスペクト)が欠けていました。
実際、教授から呼ばれてマンツーマンで研究成果のやりとりをしたとき、教授からのアドバイスをもらっても「いいえ、私はそうは思いません」、「この方が正しいと思います」と言っていました。
このような意見を言うからには、研究の結果をだして相手を納得させる必要があります。
しかし実際の研究では、やらなくても良いことをやったり、人に相談したりするのを避けていたせいで、ムダに時間をかけていました。
そして人に意見を言うわりには、成果を出せない人になってしまったのです。
結局、私は研究で結果を出せなかった人として大学院生を終えることになり、失意のまま無職となりました。
その後、地方の派遣社員となり人生のドン底を味わうことになります。
しかしドン底を知ることで、スキルを磨くことの大切さ、仕事への向き合い方を変えることができました。
その結果、大企業へ転職し海外案件に携わったり、ベンチャー企業のマーケティングに関わったりしました。
とくに大企業では仕事で高い評価をもらい、数百人いる拠点で最年少で昇格することができるまでに成長しました。
このように仕事ができない人とできる人の両方を経験して分かったのは、仕事ができない人に共通点があることです。
仕事ができない人の特徴や共通点10コ
特徴1|すべてを完璧にしたがる
特徴2|自己流で進めようとする
特徴3|仕事の段取りができない
特徴4|論理的思考(ロジカルシンキング)ができない
特徴5|なんでも引き受けようとする
特徴6|未経験だからできないとあきらめる
特徴7|人にアドバイスばかりする
特徴1|すべてを完璧にしたがる
・社内の連絡まで「てにをは」まで完璧にする
すべてにおいて完璧を目指す人ほど仕事ができません。
なぜならすべてを完璧にするということは、リソース配分を失敗しているからです。
たとえば仕事がたくさんあるなかで、社内の連絡まで「てにをは」まで完璧にする必要はありません。
社内の連絡であれば伝われば十分であり、より重要な案件に時間を割くのが大切です。
このように余計な部分まで完璧を目指す人は残業が増え、ムダな仕事をする人という評価をうけます。
特徴2|自己流で進めようとする
・ゼロから資料を作ろうとする
仕事ができない人ほど、ゼロから資料を作ろうとします。仕事を仕組み化しようとしないのです。
たとえば仕事の中には、ルーティン作業があります。
ルーティン作業の場合、マニュアルを作ったりフローチャートを作ったりしておけば、次の仕事で困りません。
しかし、仕事ができない人ほど、その場しのぎで仕事を進めようとします。
そのため作業を仕組み化を考えず、闇雲に進めようとします。
特徴3|仕事の段取りができない
・仕事の完了に必要なことは何かイメージできない
・何から手をつければいいか分からない
できる人ほど、上記のように仕事全体の流れをイメージできます。
なぜなら仕事にはゴールがあり、ゴールに必要なタスクを一つずつこなすことで完了するからです。
たとえば、商品を市場に出すことを考えたとき、最初に市場調査をする必要があります。
当然ですが、いきなり商品を作ることはありません。
このような流れを即座にイメージし、今何の仕事をすべきか判断できる人ほど仕事ができます。
一方で仕事ができない人ほど何から手をつければいいのか理解していません。
そのため、「何かやってみる」とその場しのぎで進めようとします。最終的に、仕事の締め切り間近になって「あれがない、これがない」となってしまうのです。
このように仕事ができない人ほどゴールのイメージができていないのです。
特徴4|論理的思考(ロジカルシンキング)ができない
ロジカルシンキングができないと、頭が悪いそうに見える
ロジカルシンキングは仕事の基本です。
なぜなら人に何か伝えるときはロジカルでないと、話しが分からないからです。
そのため、ロジカルシンキングができない人の意見は、「何が言いたいのかよく分からない…」となってしまいがちです。
そして、頭が悪そうに見えてしまうのです。
一方で、ロジカルシンキングができる人は周囲から信頼を得やすくなります。
この差は、本人には実感がないかもしれませんが、周囲の人から見るとすぐに分かってしまいます。
このようにロジカルシンキングができない人は何を伝えたいのか分からないため、仕事ができないという評価になってしまいます。
特徴5|なんでも引き受けようとする
・なんか頼まれたから、仕事を引き受けてしまう
・誰もやらないから、引き受ける
何でも仕事を引き受けてしまう傾向がある人は、仕事ができません。
なぜなら仕事には向き不向きがあります。自分が得意な分野とそうではない分野があるのです。
もちろん、全ての仕事に対して「自分には向かないのでしません」とはいいません。
そうではなく、協力できる部分と相手にしてほしい部分を上手に分けるのです。
実際、仕事ができる人は以下のように仕事を分解して割り振ります。
「この部分はサポートできるので、ここはお願いします。」
しかし仕事ができない人は、言われたことを全てこなそうとしてしまいます。
その結果、仕事の進みが遅くなってしまうのです。
特徴6|未経験だからできないとあきらめる
仕事ができない人の中には、「未経験だから自分にはできない」と諦めてしまう人がいます。
しかしこのようにすぐに諦めてしまう人はいつまで経っても仕事ができるようにはなりません。
なぜなら、まったく同じ仕事はないからです。
実際、以前と同じ仕事をするとしても、メンバーが変わっていたりルールが変更になったりしていることはあるものです。
それでは、状況が変わったらからと言って、未経験だから自分にはできないと言って諦めてよいのでしょうか。
多少の変化に対応できないような人はいつまで経っても仕事ができるようにはなりません。
特徴7|人にアドバイスばかりする
スキルが低かったり、周囲からの批判を恐れたりする人ほど人にアドバイスをしようとします。
なぜなら人に意見することで自己満足したいからです。
たとえば、私の職場にはアドバイスばかりしたがる上司がいました。
この人は「○○の可能性は考えたのか?」とよく聞いてきましたが、実際には自分で行動する気はまったくありませんでした。
そのため次第に影響力を失い、最終的には課長のまま定年を迎えました。
自ら行動しない人がどれだけアドバイスをしても「またか」と思われて終わりです。
それでは仕事ができるようになるためにはどのように考え、行動すればいいのでしょうか。
仕事ができる人になるための7つの方法
方法1|仕事ができる人の考え方を学ぶ
方法2|仕事ができない人を見極める
方法3|個人スキルの習得して強みを磨く
方法4|仕事のミスを未然に防ぐ仕組みをつくる
方法5|仕事を俯瞰(全体を見る)し、プロジェクトのタスク管理する
方法6|提案する力をつける
方法7|ストレス耐性をつける
以下で紹介していきます。
方法1|仕事ができる人の考え方を学ぶ
・仕事で評価される人は相手に貢献できることを考える
・仕事は正確さより速さを目指す
・自分の強みを活かして楽しく仕事をする
方法1-1|仕事で評価される人は相手に貢献できることを考える
仕事ができる人には、共通の考え方があります。その中でとても大切なのは上司や取引先のニーズをつかむことです。
→社会人サラリーマンが収入アップして年収1000万超える5つのポイント
→仕事で評価されないのはなぜ?評価される人の基準や項目を10のポイントで紹介
方法1-2|仕事は正確さより速さを目指す
仕事は正確さより早さが大切です。たとえば資料作りも、ストーリーボードを作成してから、細かい部分を詰めていくのができる人のやり方です。
仕事ができない人ほど、最初から完璧を求めがちです。
→仕事が早い人の特徴7つと仕事を早く終わらせるための方法・コツ
方法1-3|自分の強みを活かして楽しく仕事をする
仕事ができる人ほど自分の強みを活かします。たとえば私であれば、非IT企業でプログラミングスキルを活用し、仕事を自動化しました。
それにより、周囲の人にはできない早さで仕事をこなしていました。そのような自分にしかできないことを作ると仕事が楽しくなります。
→仕事が辛くて辞めたくなる5つの理由|楽しくて続けたくなるためには?
方法2|仕事ができない人を見極める
・仕事ができない人を反面教師にする
・学歴に惑わされない
・できない人はスキルが低い
方法2-1|仕事ができない人を反面教師にする
仕事ができない人や遅い人は、職場には必ず一人や二人はいるものです。そのような人が反面教師としてみれば、良い学びになります。
→仕事が信頼できない人の5つの特徴|信頼を得るための3つの方法やコツ
方法2-2|できない人はスキルが低い
仕事ができない人はスキルが低いです。なぜなら勉強しないからです。
会社では自己研鑽することが良い事と言われていますが、勉強して自分を磨くのは当たり前のことです。
まったく勉強しないでスキルアップしない人に未来はありません。とくにパソコンスキルはそれが良く出ます。
→パソコンPCが使えない社会人や苦手な上司・新人社員の特徴10コ|上達方法も解説
方法2-3|学歴に惑わされない
学歴で仕事ができるかどうかが決まることはありません。
実際、東大院卒の私は無職で元派遣社員でしたし、中卒で数億円規模の売上を上げるベンチャー企業の友人もいます。
学歴が高いからといって、仕事ができる人と惑わされてはいけません。
→実は仕事ができる人とできない人の理由は同じ? 本質的に違う事とは
→仕事で結果が出る人出ない人の違いからキャリアアップのためのポイントまで解説
→高学歴や大学院卒なのに仕事ができないのはなぜか? その本当の原因とは
方法3|個人スキルの習得して強みを磨く
・実務スキルを学ぶ
・論理的思考力を学ぶ
・勉強する習慣をつける
方法3-1|実務スキルを学ぶ
実務に直結する作業速度を高めるスキルを高めると、仕事が早くこなせるようになります。
→独学でパソコンスキルを勉強するなら何から学ぶ?習得方法や学習順番を解説
→仕事や家事の効率化・改善に役立つオススメ本8冊|事務,会議,業務も効率化!
→議事録とは?取り方や書き方のコツ10|目的や意味を理解しフォーマットを活用せよ
→エクセルマクロVBA初心者・入門者の学習の25ステップ|6ヶ月で使い方・始め方から実務応用まで習得する
方法3-2|論理的思考力を学ぶ
会議やメールを含めた人とのコミュニケーションでは相手に分かるように考えを伝える必要があります。
そのためには論理的思考力は必須です。
→ロジカルシンキング(論理的思考力)とは?使いこなすための5ステップ
方法3-3|勉強する習慣をつける
スキルを磨くためには、勉強時間の確保が必須です。スキマ時間を見つけたり自ら勉強時間を確保したりする姿勢が必要になります。
→忙しい社会人が勉強を続けるための9つのコツ|時間確保から継続の方法まで
→会社連休中にできるパソコンやエクセルの勉強はこれ!お勧めの教材を紹介
→社会人は何から勉強すべき?3つのおすすめ方法から必要な学習時間まで
方法4|仕事のミスを未然に防ぐ仕組みをつくる
・仕組み化の考え方
・仕組み化のためのツール
方法4-1|仕組み化の考え方
仕事を仕組み化するためには、考え方を身につける必要があります。
失敗から学んだり無駄を見つけたりして、作業を平準化していくための頭の使い方を学びます。
→単純作業やルーティン業務が苦手な人が知るべき仕事を仕組み化する方法
→仕事のミスや失敗を防ぐ!上場企業で学んだリスクを減らすポイント5つ
方法4-2|仕組み化のためのツール
仕組み化をするためにはツールを使います。フローチャートや手順書の作成です。
また仕組み化では、エクセルマクロを使うことで劇的な業務改善も可能です。
→仕事や作業の納期を守る!エクセルでタスク管理を行う方法|無料テンプレート付(マクロVBA)
→フローチャート(フロー図)の書き方や作成方法の3つのポイント|作り方の手順も紹介
→エクセルマクロVBA初心者・入門者の学習の25ステップ|6ヶ月で使い方・始め方から実務応用まで習得する
方法5|仕事を俯瞰(全体を見る)し、プロジェクトのタスク管理する
仕事ではプロジェクトの進捗やタスク管理が必要になることがあります。
とくに事務局に任命されるようなことがある場合は、以下の記事で勉強しておくと良いです。
→タスクとは何か?ビジネス用語の使い方からタスク管理の方法まで紹介|スケジュールの進捗管理も
→納期遅れなしの仕事段取り!スケジュール&タスク管理方法を5ステップで解説
→仕事の抜け漏れを防止する!タスクやToDo管理表作成の3つのポイントや機能
方法6|提案する力をつける
仕事では取引先へプレゼンをしたり上司を説得したりする場面があります。
しかし同じ提案でも上手い人もいればヘタな人もいます。ちょっとした工夫で、上手になる方法を紹介します。
→頭の良い人がやっている!上手いプレゼンテーションや説明の3つのポイント
→上司の信頼を得て相談やミーティングで話の主導権を握るときのポイント5つ
→大企業ほど社内評論家が多い3つの理由!自ら提案し成長する会社員を目指せ
→論理的な話し方・伝え方とは?ロジカルにプレゼンテーションするための5ステップ
方法7|ストレス耐性をつける
仕事にはミスや失敗がつきものです。このとき、ミスや失敗にいちいちヘコんでいてはメンタルがもちません。
一定のストレスは必ずつきまとうと考え、上手に対処していく方法を理解しておくのが大切です。
→仕事のミスや失敗が多いことを責めない!落ち込む自分を労り対策をたてよう
→キャパオーバーで仕事が終わらない5つの原因|5つの解消法でストレスなしで家に帰る
→学歴コンプレックスで東大院卒したのに派遣社員になった話|ドン底でようやく知った社会人に必要な実力