社会人として働き始めると、会社の中で仕事が評価される人とされない人がいることに気づきます。
例えば、上司や同僚とのやりとりを見れば「この人は評価されているな」「あの人は評価されてない」とイヤでも分かってしまうものです。
しかし、なぜ仕事で評価される人とされない人の差が生まれるのでしょうか。
それは、評価されるやり方で仕事を進めているかどうかの差があるからです。
仕事で評価されない人は、ただ上司から言われたことをやるだけで仕事を進めようとします。
逆に仕事で評価される人は、周囲から評価をもらいやすくなるように工夫をしています。
そこで、仕事で評価される人が具体的にどのような工夫をしているかを詳しく紹介していきます。
- 仕事の評価が低い人や全く評価されない人ほど、目の前の仕事をひたすらやろうとする
- 仕事で評価される人の10の基準と項目
- 仕事で正当な評価をもらうのは難しい理由
- 仕事で正しい評価をしてもらいたいならスキルを高めて転職せよ
- 評価項目を意識し、働く企業を選べば評価は後からついてくる
仕事の評価が低い人や全く評価されない人ほど、目の前の仕事をひたすらやろうとする
仕事の評価が低い人ほど、とにかく言われたことを言われたレベルでこなそうとします。
これは作業レベルの内容であれば問題ありません。例えば、資料チェックで間違いがあるかどうかを見つける作業の場合、間違いを見つければそれでいいのです。
しかし上司や同僚から信頼をもらえるように仕事を進めるためには、言われたことをそのままやればいいということはありません。
自らの価値を存分に発揮し、上司や同僚の期待を超えていく必要があります。
例えば、「○○について仕事を進めておいてください」と上司から依頼されたときは、言われたことの背景を考え仕事を進めていくのです。
実際、私は上司から仕事を依頼されたとき「ゴールは何か」、「ゴールに至るまでの課題は何か」を考え、自分にしかできないことをどのように見せるかを考えていました。
しかし、仕事の評価が低い人ほど背景を考えず、とりあえず仕事を進めようとします。それでは仕事で評価されることはありません。
ただ、「自らの価値を存分に発揮し、上司や同僚の期待を超えていく」ような仕事の進め方と聞いても分かりづらい部分があります。
そこで、以下で詳しく紹介していきます。
仕事で評価される人の10の基準と項目
仕事で評価される人には基準や特徴があります。具体的には、以下の10の項目です。
項目2|スキルを高め成長し続ける
項目3|仕事の選び方に気を付ける
項目4|自分だけにしかできないスキルを磨く
項目5|控えめに約束し、期待以上の早さと正確さで答える
項目6|同僚の感情に巻き込まれない
項目7|余計なストレスを捨てるためにセルフコンパッションを磨く
項目8|自分や他人のミスから学ぶ
項目9|仕事を楽しむ
項目10|組織全体の方針を理解しておく
以下で一つずつ説明していきます。
項目1|希少価値を示し存在感を高める
職場で自分自身の存在感を際立たせるのは大切です。なぜなら、昇進のチャンスにつなげるためには、自分自身が一目置かれる必要があるです。
例えば、サラリーマンの多くは上司や先輩から言われた指示をその通りにやろうとします。
ただ、そのとき上司や先輩の期待を超えるような仕事をしたり提案したりする人はほとんどいません。
そのため、期待を超えるようなことをするだけで自分自身の希少価値を示すことができるのです。
実際、私は新規プロジェクトの一員として途中参加したことがあります。参加した最初の日にタスク一覧がないことに気づきました。
そこで、タスク一覧を作成し、プロジェクトリーダーに渡しました。その仕事ぶりが部長の目にとまり、プロジェクトの中心メンバーとして仕事ができるようになったのです。
このように、期待を超えるような仕事をするだけで自分自身の希少性を示し価値を高めることにつながるのです。
特に上司やリーダーの視点でみたとき、「これがあれば助かるな」というものを提示するのがカギです。
視点を高めれば、自ずと価値の高い仕事が見つかります。期待を超えるような仕事で自分自身の存在を高めることを意識するといいです。
項目2|スキルを高め成長し続ける
仕事をしている人の中には、仕事があるだけで満足している人がいます。
資料チェックのような同じ業務でもしっかりこなすことができます。しかし、それだけで高い評価を得ることは難しいです。
なぜなら、役割が変われば求められるスキルも変わってくるからです。
一般社員であれば情報処理能力が高ければ、評価されやすいです。しかしマネージャーになれば、マネジメントスキルが求められるようになります。
つまり一般社員であれば視点が個人ですが、マネージャーであればチームになるのです。当然部長になれば組織視点が求められ、社長になれば会社視点が求められます。
このように自分の役割によって、求められるスキルが変わるのです。
つまり、マネージャーが英語が得意だからだといって、英語の仕事をしてばかりではいいわけではないのです。
他の社員に任せ、チームや組織を成長させるように促すことも求められるのです。
そのために必要なスキルを高め、成長し続ける必要があります。
項目3|仕事の選び方に気を付ける
仕事をするとき、どの仕事を受けるかは大切です。なぜなら、成果はどの仕事を受けるかで決まるからです。
例えば、会社の売上に対してインパクトの小さい仕事をしても誰も評価してくれません。
もし、その仕事への貢献度が高くても上司や同僚は見向きもしないのです。
しかし、会社の売上に対してインパクトの大きい仕事であれば話は違います。仕事の貢献度が低くても、誰もが「あの仕事したんだね」と高評価を与えてくれます。
実際、私も同じことが起こりました。私は海外会議に参加したことがあります。そのとき、私のプレゼン時間は5分で質問も数個あっただけでした。
ただ、多くの人は私が海外会議に参加したということだけで評価してくれます。実際はほとんど何もしていないにも関わらずです。
結局、内容を知らない人は、名前やタイトルだけで物事を判断します。売上の大きな仕事や海外会議で評価をしてしまうのです。
もちろん、自分は相手から評価をもらっても調子に乗ることがないように戒めることが大切です。
しかし、周囲の人は売上の大きな仕事や海外会議で評価することは知っておくといいです。
そうすれば、それを逆手に取って仕事を選ぶことで評価されやすくなります。
項目4|自分だけにしかできないスキルを磨く
同じ部署で仕事をしていると、部署全員が同じようなスキルをもつことになりがちです。
しかし、全員が習得できるスキルではなく他の誰にもできないスキルを習得するのが大切です。
特に、まだ誰も手をつけていないが、組織やチーム全体で役立つ分野を見つけることが大切です。
なぜなら、人脈を広げるきっかけになるからです。例えば、自分だけの仕事をもっていることで直属の上司から特別な仕事を依頼されることがあります。
それだけに留まりません。他部署の上司からも仕事を依頼されるようになるのです。
実際、私はエクセル仕事を自動化するスキルをもっていました。
その結果、自部署の仕事の効率化はもちろん他部署の仕事も効率化していきました。
その結果、様々な人間関係を構築することにつながり、なくてはならない存在になれるのです。
他にも、他部署の上司から英語での通訳を依頼されたこともあります。
そうなれば、困ったときに質問しやすくなったり助けてもらったりしやすくなったりするのです。
そして、直属の上司だけでなく他部署の上司を巻き込んで仕事を乗り越えることができれば、さらに評価が上がります。
これらのループを回せるようになるための最初のステップは自分にしかないスキルであることが多いのです。
そのため、誰もマネできないスキルをもつことが大切です。
項目5|控えめに約束し、期待以上の早さと正確さで答える
仕事をするときに、控えめに約束し期待以上の早さと正確さで仕事をするのが大切です。
つまり、「完成までの時間」を控えめに約束しつつ、できるだけ早く正確な資料を作成するのです。
なぜなら、完成までの時間(納期)より短いにも関わらず、正確な資料を提出すれば、上司や取引先の期待を超えることができるからです。
例えば、月曜日に仕事を依頼されたとします。このとき、その週の金曜日を納期として約束しておきます。
ただ、実際には水曜日には上司や取引先に提出するのを目指すのがベストです。
具体的には、月曜日中に形が見えるところまで進めておきます。そして火曜日までに8割完成させ、水曜日に最終チェックをして提出するのです。
そうすれば、上司は金曜日が納期だと思っているので、うれしいサプライズを与えることができます。
実際、私も重要な仕事をしている上司からの依頼であれば、依頼を受けた瞬間に取り掛かり、その日中に返信するようにしていました。
できるだけ、早く仕上げることで期待を超えるように意識するのが大切です。
実際、私はエクセルでのプログラミングというスキルを持って居たのでデータ解析の仕事を依頼されれば即座にやっていました。
エクセルでのプログラミングはこちらの記事で詳しく解説しています。
このように、仕事をするときに、控えめに約束し期待以上の早さと正確さで仕事をするのが大切なのです。
項目6|同僚の感情に巻き込まれない
同僚の感情に巻き込まれないことは大切です。特に「疲れた」や「自分には無理だ」といったグチです。
なぜなら、このような感情を伴ったグチを聞くと自分も同調してしまう場合があるからです。
例えば、ある同僚が「A上司はいつも無理難題を言ってくる。自分にもできないのに」というグチを言ってきたとします。
その同僚は「本当だよね」といった同調を期待しています。しかし同調することで、あなた自身も上司の悪い部分を探してしまいます。
このとき、線引きがうまい人ほど「そうだったんですね」と言ってスパッと境界を引きます。
一方で、線引きが下手な人ほど「自分もそう思う」と言って話に乗ってしまいがちです。
しかし、話に乗ってしまうと危険です。グチに巻き込まれて「上司=悪」と勘違いしてしまうからです。上司のダメな部分しか目に入らなくなります。
その結果、上司とのコミュニケーションが取れなくなってしまうのです。
そもそも、人にはいい部分もあれば悪い部分もあります。イヤな部分があって当然です。それは自分自身にも同僚にもいい部分と悪い部分があります。
もちろん、本当にイヤな上司の場合もあります。ただ、それは上司の能力や性格の話であって、同僚のグチとは違う話です。
このように、同僚や周囲の人の感情に巻き込まれないことが大切なのです。
項目7|余計なストレスを捨てるためにセルフコンパッションを磨く
仕事をしていると、人から批判されたり自分の能力不足に落ち込んだりすることがあります。
ここで大切なのは、批判されて落ち込んだときは「次から頑張ろう」と切り替えることです。
なぜなら、自分に優しくできるのは自分だけだからです。そして、そのときに活用できるのがセルフコンパッションです。
例えば、私自身も失敗したときはセルフコンパッションで自分に優しくするように心がけています。
実際、私は海外クライアント向けに英語のプレゼンをしていたとき相手に伝わっているかどうか不安になるときがありました。
特に私の場合は、自分自身を過少評価するクセがあり、伝わらない英語を話している自分が悪いのではないかと不要な憶測で自分を責めていたのです。
このとき、必要以上に落ち込むとプレゼンのパフォーマンスに支障が生じます。
そこで、セルフコンパッションをするように意識をしていました。
「ミスはミスとしてある。しかし、次から改善すればいい。そもそも今の自分の実力はこのレベルだから、けっこう頑張っているほうだ」というように自分に投げかけるのです。
仕事をしていると、人から批判されたり自分の能力不足に落ち込んだりすることがあります。
そのときはセルフコンパッションをして「仕方ない。次は頑張ろう」と思うようにするのが大切です
項目8|自分や他人のミスから学ぶ
自分や他人のミスから教訓を得ることは大切です。なぜなら、失敗には必ず原因があるからです。
その原因を突き止めることで、次の失敗をしないように予防策を打てるからです。
例えば、プレゼンで質問されたとき回答に困った場合、そのQ&Aを作成しておくのです。そうすれば、次に同じ質問が来てもスムーズに解答できるようになります。
もしかすると、資料内容を大きく変えることでもっといい説明方法があることに気づくことができるかもしれません。
このように自分のミスや他人のミスから学べば、改善ポイントが見つけることができるのです。
そうすれば、より質の高い仕事ができるようになります。
またミスをしている上司や同僚がいたら、彼らを助けることで大きな信頼を築くチャンスにもなります。
ミスは学ぶものが大きいだけでなく、信頼を得ることにもつなげることできます。
大きな見返りがあるのでミスを見つけたら、チャンスだと思うといいでしょう。
ミスに関しては以下の記事で違った視点から解説しています。ぜひ合わせて読んでみて下さい。
項目9|仕事を楽しむ
仕事ではいかに楽しむかを考えるのが大切です。なぜなら仕事を楽しめるかどうかでパフォーマンスが変わるからです。
ただ仕事を楽しいと思いこむというような自己暗示は一時的には騙せても継続しません。
結局、自分が仕事でワクワクする瞬間に出会えるかどうかが重要です。
例えば、私の場合は仕事を自動化して人に喜んでもらったときは嬉しかったです。
また、自分には到底できないと考えていた英語のプレゼンができたときも嬉しかったのを今でも覚えています。
そのような瞬間に出会えれば、自ずと仕事は楽しくなっていきます。
そうなれば、失敗やストレスでさえ楽しみを味わうためのプロセスの一つであると感じれるようになってきます。
もし今楽しめないのであれば、どのような瞬間に楽しいと感じることができるかを日々感じてみることです。
思い込みではなく、自分は仕事を楽しめているかをいつも確かめるクセを付けることのがコツです。
それを続けていけば、仕事を楽しめる瞬間をどんどん見つけることができるようになります。
項目10|組織全体の方針を理解しておく
自分に与えられた仕事が会社や組織の中でどのような役割を担っているかを理解しておくことが大切です。
そのためには、会社や組織の方針を理解しておくことが重要です。
なぜなら、会社や組織の方針を理解しておけば仕事でよりよい提案ができるようになるからです。
例えば、企業が置かれている状況は外部環境によって大きく変わることがあります。
実際、私が勤務していた企業も自社製品を中心に販売していましたが、他社製品とコラボレーションをして販売する製品にシフトしていきました。
他社製品の高単価商品にさらなる価値を付加して提供するのです。
また、単発の製品ではなくパッケージ販売も行うようになりました。パッケージ販売とは、複数製品を丸ごと導入して使い続けてもらう戦略です。
複数製品を丸ごと導入してもらうことで切り替えをなくし、長く使ってもらうようにするのです。
これらの企業の方針の変化を知った上で行動するのと知らないままで行動するのは、結果が大きく異なります。
企業の方針を知っていれば、パッケージ販売に力を入れることで企業に貢献できます。
しかし、これらを理解していないと、とりあえず売ればいいという考えで行動してしまうのです。
このように企業の方針を理解しておくことで、自分がどのように行動すればいいのか分かります。
結果として、会社にとってよりより提案をすることができるようになるのです。
もう一度、仕事で評価される人には基準や特徴についてまとめます。以下の10の項目です。
項目2|スキルを高め成長し続ける
項目3|仕事の選び方に気を付ける
項目4|自分だけにしかできないスキルを磨く
項目5|控えめに約束し、期待以上の早さと正確さで答える
項目6|同僚の感情に巻き込まれない
項目7|余計なストレスを捨てるためにセルフコンパッションを磨く
項目8|自分や他人のミスから学ぶ
項目9|仕事を楽しむ
項目10|組織全体の方針を理解しておく
仕事で正当な評価をもらうのは難しい理由
ここまで仕事で評価をもらう人の基準や項目について紹介してきました。
しかし、これらを全て見たしても正当に評価をもらえない場合があります。それはなぜでしょうか。
それは、どの参入分野で得られる評価の上限が決まるからです。
例えば、分かりやすいところでいえば給料があります。給料は参入分野によって大きく異なります。
実際、私の知り合いではアパレル業界の人は新卒で年収400万でした。これは、アパレル業界ではかなり優遇されている数字です。
また、ホテルなどのサービス業は年収300万というところも普通です。
しかし、IT業界になれば話は別です。新卒で年収600万の企業もあります。マネージャークラスにもなれば、年収1200万にもなります。
これは、業界の利益率の差が大きく反映されている結果です。
このように、どの業界で仕事をするかだけで給料という評価は大きく変わってしまうのです。
仕事の評価は数値化できるほど分かりやすい
上述の通り働く分野によって、給料は大きく変わります。その原因は、参入分野によって利益の大きさが変わるからです。
少し抽象的に言うと、仕事の評価は利益のような数値で大きく変わるのです。
この話をもう少し掘り下げます。評価は以下の3つの順で上から決まります。
要素2|勤務する企業
要素3|配属されたチーム
仕事での評価に与える影響は要素1が最も大きく、要素3が最も低いです。
例えば、参入分野が衰退していれば自分がどれだけ頑張ろうとも評価は大きく上がらず、業績が良いところではたらければ評価を得やすいのが現実です。
一方で、配属されたチームでどれだけ成果を出しても扱う商品やサービスが売れていない分野であれば、評価をもらえないのです。
つまり仕事を頑張れば必ず評価されるというものではないのです。
これが分かれば、優秀で社内評価が高い人より他の分野に進んだ友人の方が稼いでいることも納得できるはずです。
このように、業績が良いところではたらければ、評価を得やすいのが現実なのです。そして、それは上記の要素1~要素3の影響を受けるのです。
仕事で正しい評価をしてもらいたいならスキルを高めて転職せよ
ここまで、成果を出す人の項目や基準を満たしても、参入分野や勤務する企業によって正しく評価されない場合があることをお伝えしてきました。
それでは、成果を出せる実力を身につけ、評価を上げるためにはどのように行動すればいいのでしょうか。
それは、スキルを高め必要に応じて転職をすることです。詳しくは以下で説明していきます。
まずはスキルを高める
もし、評価される人になりたいなら、スキルを身に付けることです。なぜなら周囲と差別化するにはスキルが必要だからです。
例えば経理チームで働く場合、資料チェックが得意な人は多いです。しかし、資料チェックというスキルは誰もが持っているスキルです。
そのため、資料チェックというスキルを持っていても、それだけでは周囲から目立った存在にはなれません。
しかし、作業の自動化をするスキルがあれば話は別です。資料チェックという作業そのものを自動化してなくすことができます。
当然ですが、自動化スキルは誰も持ってないため、嫌でも目立ってしまいます。そうすれば、仕事での評価も当然あがります。
実際、以下の記事で紹介している人はエクセルマクロVBAという自動化のスキルを習得し、年収を100万あげました。
上記のようなスキルを持っている人がいない職場であるほど際立った存在になれます。
このように、スキルを高めて自分のレベルアップをすることで評価を上げることができるのです。
それでも評価されないなら転職をする
しかし、場合によってはスキルを高めても評価されない場合があります。それは、スキルの重要性を測ることができない人が評価をしている会社に勤務している場合です。
誰がみても仕事ができる人なのに、正しく評価されない職場があるのです。
例えば、エクセルマクロはよい例です。エクセルマクロを使えば、10時間分の業務を10分にまで削減することも可能です。
エクセルマクロで出来ることについて以下の記事で解説しています。
しかし、自分の知らないスキルを正しく評価できない人もいるのが現実です。
最悪の場合、「エクセルマクロで自動化されたせいで、スキルの低い人が仕事ができない状態になった」という自動化を批判する上司までいます。
そのような職場は、スキルを高める人が正しく評価されません。スキルを高めて差がつけばつくほど、居づらくなります。
そのため、早めに転職をする方がいいです。文化が合わない人と働き続けることほど苦労することはありません。
その場合には、早めに転職を行うように行動するほうが将来のためといえます。転職については、以下の記事が参考になるはずです。
●仕事で結果が出る人出ない人の違いやキャリアアップのコツ
●求人募集に必要なパソコンスキルとはどれくらいのレベルか?
●仕事には向き不向きがある
●将来性の低い仕事をやめ転職した話
●20-30代が選ぶべき転職サイト
評価項目を意識し、働く企業を選べば評価は後からついてくる
ここまで、仕事で評価される人になるための項目と勤務する企業(分野含む)についてお伝えしてきました。
上記でお話しした内容を実践すれば、給料だけでなくやりがいのある仕事をするのも難しいことではありません。
実際、私は最初に入社した企業では年収200万代で単純作業ばかりでやりがいはほとんどありませんでした。
しかし、スキルを身につけて転職した結果、年収600万になりました。それだけではありません。難しい仕事を任せてもらえるようになり、仕事へのやりがいも感じるようになりました。
当然悔しい思いをすることも増え、重圧を感じるような仕事もありました。しかしこれらの経験があったから、もっと成長したいと思えたのです。
その結果、勤務拠点の最年少で昇進することにも成功しました。このように、ここまで紹介した評価項目を意識し、働く企業を選べば評価は後からついてくるものです。
ぜひ、自分自身が評価されるようにやれることを実践してみてください。